読書が好きなSEです。本からの気づきを"ゆる〜く"アウトプットしています

悩み多きエンジニアの読書日記

  • ビジネス書
  • 小説
  • 医学・健康
  • エッセイ
  • ルポ
ビジネス書

「非常識な成功法則」はノリのイイ本だった

2022.08.24 atsushitaki

書くこと 「非常識な成功法則」を読んだ後のアウトプット。 率直な感想 ノリのいい本だった。 「〜だよね」や「〜なんだよね」といった言葉で文章が終わることが多い。 ビジネス書とは思えないほどフランクな本だった。 だけどこの…

ビジネス書

死ぬこと以外かすり傷を読んで

2022.08.24 atsushitaki

書くこと 箕輪厚介氏の「死ぬこと以外かすり傷」を読んだ後のアウトプット。 最近転職をしたのだが、その時考えていたこととマッチする言葉がたくさんあった。 なので僕の転職と本書からの言葉の引用を並べて書いていきたいと思う。 …

ビジネス書

イシューからはじめよを読んで

2022.08.24 atsushitaki

書くこと 「イシューからはじめよ」という本を読んだ後のアウトプット。 バリューのある仕事 生産性とは まず、生産性を定義する。 生産性は、どれだけのインプットに対して、どれだけのアウトプットを出せたか、ということになる。…

ビジネス書

不安な時代をどう生きるか。本田健さんの言葉は優しい

2022.07.05 atsushitaki

本田健さんの本は2冊目 大富豪からの手紙で本田健さんのことを知った。 大富豪からの手紙は、ビジネス書であり小説でもあり、今までに経験したことのない感覚を体験することができた。 あれから、本田健さんの本はどれか読もうと思っ…

ビジネス書

ZERO to ONEを読んで。数十年後を見据えた自分のキャリア構築を考えてみる

2022.05.10 atsushitaki

はじめに どのようにしてイノベーションは起きてきたのか。 どのような人のどのようなマインドからイノベーションが生まれたのか。 この「ZERO to ONE」という本には、イノベーションが発生するときの条件や状況、そして考…

ビジネス書

カッコイイ。こんなにオープンな実業家は他にいない。「時を稼ぐ男」

2022.01.04 atsushitaki

前書き 青汁王子こと三崎優太さんが出された本「時を稼ぐ男」 本人はYouTubeで、「性病と血尿の本だよ。実家に帰れないよ」と冗談を言っていた。(YouTubeの動画は以下) 視聴者からクレームが殺到したので、某企業に突…

ビジネス書

現代において人間の脳には無駄な機能が備わっている。無(最高の状態)から学ぶ

2022.01.02 atsushitaki

前書き 「反応しない練習」という本がベストセラーになったけど、本書も心の反応を書いた本といえる。 われわれ人間の考え方のクセついて書かれていて、それに対しての対処法が書かれている。 けっしてキレイゴトは書かれておらず、現…

ビジネス書

聞き分けのいい豚になるな。「1%の努力」から学ぶ生存戦略

2021.12.18 atsushitaki

前書き ひろゆきさんの本を読むのはこれで2冊目になる。 1冊目は「お金の話」だ。 本書で紹介する「1%の努力」を読んで、ひろゆきさんの価値観をより理解できた気がする。 「お金の話」を読んだときも同じことを感じたが、ひろゆ…

ビジネス書

ストレスフリー超大全から学ぶ、職場への考え方としなやかさ

2021.12.11 atsushitaki

前書き なんだかんだ、樺沢紫苑さんの本は一番読んでいる。 今までに読んだ樺沢さんの本は、「神・時間術」、「アウトプット大全」、「インプット大全」、「人生うまくいく人の感情リセット術」。 本記事で取り上げる「ストレスフリー…

ビジネス書

スタンフォードの行動科学者から学ぶ習慣化のための最善策

2021.12.05 atsushitaki

前書き 何かを習慣にしたいと感じたことは誰しもあると思う。 健康のため週に3回ジョギングするや、ダイエットのためにカロリー制限をする。子供だったら、学校から帰ったら宿題をするや、夕食のあとは片付けをして洗い物をするなど。…

ビジネス書

「人は話し方が9割」から学ぶ、人付き合いにおける知恵

2021.11.28 atsushitaki

前書き 人は話し方が9割。目を引くタイトルだった。 こういうタイトルの本を手にとってしまうのは、恥ずかしい気もする。 なぜなら、「話し方を改善したいからこういう本を読むんだよね?」と人から思われてしまいそうだからだ。 ま…

エッセイ

「創作する遺伝子 僕が愛したMEMEたち」から小島秀夫という人間をより知る

2021.11.28 atsushitaki

前書き ゲームデザイナーの小島秀夫氏が書いたエッセイである「創作する遺伝子 僕が愛したMEMEたち」。 小島秀夫氏が影響を受けた小説や映画を、文章を通して伝えてくれる。 GENE(遺伝子)では後世に伝えられないMEME、…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 6
  • >

最近の投稿

  • 「ずるい生き方」を読んで 2023.03.18
  • 「考えない練習」を読んで 2023.03.14
  • アメリカ海軍に学ぶ「最強のチーム」のつくり方を読んで 2023.03.08
  • 「LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略」を読んで 2022.11.29
  • 「0秒リーダーシップ」を読んで 2022.11.28

カテゴリー

  • エッセイ (3)
  • ビジネス書 (58)
  • ルポ (1)
  • 医学・健康 (3)
  • 小説 (3)

アーカイブ

  • 2023年3月 (3)
  • 2022年11月 (3)
  • 2022年8月 (9)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年1月 (2)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (1)
  • 2021年8月 (2)
  • 2021年7月 (1)
  • 2020年7月 (1)
  • 2020年5月 (2)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (3)
  • 2020年2月 (1)
  • 2019年12月 (1)
  • 2019年11月 (2)
  • 2019年10月 (2)
  • 2019年9月 (2)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (1)
  • 2019年5月 (2)
  • 2018年10月 (3)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年8月 (2)

筆者が選ぶビジネス書TOP5

PIXAR 〈ピクサー〉 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話

大富豪からの手紙

12階から飛び降りて一度死んだ私が伝えたいこと (光文社新書)

ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム (ビジネスリーダー1万人が選ぶベストビジネス書トップポイント大賞第2位! ハーパーコリンズ・ノンフィクション)

エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする

©Copyright2023 悩み多きエンジニアの読書日記.All Rights Reserved.